いつもお世話になっております、EBSのMasnです。
ずっと更新していなかったEBS KYOTOでのバイクオーダー方法のアップデートページを作成しました。
従来とは違うところもあるので、ややこしいぞMasn!って方はわかりにくさ教えてもらえればすぐ改善しますので、この「自転車を1からオーダーする」という、とても楽しいけど、とてもわかりにくく、一部の人の楽しみや、レース機材としてだけ語られることのない、間口の広いオーダー方法を目指したいと思っています。
まずは、どうやってオーダーをすればいいのか?
という部分なのですが、ここは一つの窓口にしていません。
というのも、EBS KYOTOでは、色んな地域の、いろんな年齢の方から幅広くオーダーをいただいているので、その人にとってわかりやすい方法が、違う人にとってわかりにくい方法の可能性が高いからです。

この記事を書いている人。
Masn
僕は、いよいよ長年自転車を触ってきた、と言う年齢になってきたEBS専属のバイクメカニックです。
EBSの専門ショップに入る前は、3年連続EBS販売台数日本一の実績があり、現在はこのようにEBSのスペシャルショップでご相談や組み付けの担当をしています。
週の半分はEBS KYOTOでバイクオーダーを行なっており、もう半分はWEBで自転車にまつわるお仕事をさせていただいています。
個人でお仕事をいただいている立場ですので、EBSの内部から賞賛、自画自賛しているのではなく、独自の目線で自転車作りと評価を行なっており、常にレベルアップを意識してお仕事をしています。
トレンドをつかまえるのが得意で、しっかりと「今」の作りかたをしながら、自身の経験を活かした「本当に長く使える自転車作り」を体現するため、クラシックなパーツや不変の評価を得るパーツも積極採用します。
僕が現在乗っているフレーム/身長170cm
・EBS Kamogawa/M サイズ(520)シングルスピードのストリート仕様。街中での移動に最高。
・GROWN CODA/Mサイズ(535)グラベルツーリング仕様。どこでも行ける一台です。
その他ブランドにも乗りますが、EBSのページでは控えておきます。。
オーダーの窓口。
メールフォームからお問い合わせ。
最も多くの方のスタートは、メールからのご相談です。
ご予約されてご来店、対面にて決定することもあれば、先にフレームをご予約いただくことも、納車の時だけ京都に来られるかたも、さまざまです。
メールからご相談を始める場合は、EBS KYOTOのコンタクトフォームよりご連絡ください。
すぐにご返信!とはいかないのですが、できるだけ迅速にご返信します。
車種に関してのご相談や、サイズ、カラー、仕様、なんでもOKです。
店頭相談でのご来店ご予約もこちらから可能です。
Instagram DMからのお問い合わせ。
2024年6月より新規のお客様のDM受付を終了させていただきました。
DMの数が多く、抜けが出たりすることを避けるためですのでご了承ください。
これまでのEBSオーナー様、これからのEBSオーナー様はフォロー状態にあれば通知が入りますのでこれまで通りの整備ご予約、ご相談が可能です。
納車までのやりとりをDMでこなすのはかなり難しいので、DMではなく、メールからお問い合わせください。
Online Storeからのお問い合わせ。
2024年6月よりチャット機能での受付を終了させていただきました。
めちゃくちゃ便利だったし、悩みましたが、不具合があった時にどうしようもないことなどもあったので、オンラインストアからのお問い合わせはこれからも可能ですがメールフォームからのお問い合わせをお願いしています。

お電話でのお問い合わせ。
こちらはあまり多くないお問い合わせ方法ではあります。
店頭でのご相談やWebでのご相談のお時間がありますので、その時次第とはなりますが受け付けております。
ご接客中であったり、作業中は一度中断させていただくことがありますが、その時にメールも同時にいただいたりすることが多いです。
店頭相談のご来店予約などもお電話で受け付けることが可能です。当日はお電話でのご予約が確実です。
ご注文までの流れ。
ご相談の中で、お悩みのことや決めきれないこと、ご予算感や使いたいパーツ、走りたいところ。
いろんな方と、いろんなやり取りを日々しておりますのでご自由に書き込んでください。
イメージしている車種や仕様、カラーやパーツの画像などを送信いただいたり、店頭ご相談時に見せていただくとイメージの共有ができてより僕の理解が深まるのでありがたいです。
1、フレームを決める
2、フレームカスタムを決める
3、フレームカラーを決める
A、製作代金のお支払い
4、どんな仕様にして、パーツを使うか
◆ 仕様書の作成
5、フレーム製作、塗装、パーツ調達
6、組み付け
B、残金のお支払い
7、納車
フレームを決める。
まずはやはりフレーム。
これが決まらないと方向性も決まらないので、一番大きなコンセプトを決めていきましょう。
太いタイヤを履きたい、子どもと一緒に乗りたい、軽くしたい、ミニベロが可愛いと感じる、、ほんとさまざまで、そこの部分を僕がお手伝いして一番良い選択肢が見つかるようにします。















形も、色も、スタイルも、住んでいるところも、みんな違います。
誰のために作られた自転車に自分が乗るのか?みたいな、ちょっと熱量の多い部分を僕は大切にしています。
EBS KYOTOでもコンプリートバイクは販売していますが、ご連絡いただいてご購入される場合がほとんどなので、その人をしっかりイメージして組みます。
生産者の顔が見える、とかそんなのは気にしてませんが、やっぱり、そういうやりとりを大切にしたいと思っています。
フレームのカスタムは別料金がかかりますが、別注仕様で時間や費用をかけてもこの仕様でやりたい!
などがある場合にお受けしています。
サイズを決める。
サイズはWebを見ていけばいくほど迷ってしまうもの。
僕たちも510、とか470、などの謎の数字を使ってMサイズとしたり、Lサイズとしたりするので目安はあれどわかりくさもあると思います。
ご相談の中でご身長と使い方をお伺いするので、僕のおすすめやご提案と照らし合わせてサイズ決定を行なっていただければ、と思います。
カラーを決める。

カラーオーダーが店頭でのご注文と同じようにフルカラーで選んでいただけるようになりました!

WEB上で選んでいただく場合はリンクのRAL Classicカテゴリからであれば全てのカラーを選ぶことができ、さらにツヤあり(グロス)、ツヤ消し(マット)と選ぶことができます。
カラー代金。
オンラインストアでご購入の場合、単色塗装代金が含まれておりますので無料です。
◇200色以上から選べるカスタムカラーオーダー
単色塗装
グロス(艶あり)仕上げ/マット(艶なし)仕上げ
…¥22,000-(税込)
RAW仕上げ
パーカライジング処理込み
グロス仕上げ/マット仕上げ
…¥38,500-(税込)
多色塗り分け
(パターンによりけり)
…¥44,000〜(税込)
下地メッキ+塗り分け単色
(パターンによりけり)
…¥88,000〜 (税込)
※2024/7/1よりのカラーオーダー料金です。
製作受付代金のお支払い。
フレームとサイズが決まった時点でEBSの工房で溶接や仕上げができるので、フレームを確約で取り置きしたい方や納期優先だけどカラーがどうしても決まらない!って方はカラー決定前に受付代金をいただくことも可能ですが、基本はフレーム、サイズ、カラーの決定後に受付代金をいただいております。
受付代金のお支払い方法は
1、店頭にてお支払い
2、お振込にてお支払い
3、オンラインストアにてお支払い(現在調整中)
上記3種類の方法が可能です。
受付代金はどのお支払い方法でも一律10万円(税込)です。
このお支払いを以てフレーム製作確約となり、製作のキャンセルは可能ですが、こちらは関わる人間全ての作業代金となりますのでご返金を致しませんので、日本製のオーダーフレームに乗るぞ!というある種の振り切りと覚悟を持っていただけますと僕も真剣に打ち込めます。
使用できるお支払い方法は、店頭ですと現金、クレジットカード(VISA/Mastar)のご利用が可能です。
メールでのご予約などでお振込の場合、お振込の依頼書を作成しますのでご入金ください。
この時世に合わせ、カードや電子マネーのご利用をいただけるよう、オンラインストアでも受付代金をお支払いいただけるようにしたいと思っているのですが、規約上、「品物でないものを販売できない」ことになっており、現在協議中です。
仕様を決める。
受付代金のお支払いが完了すればEBS、GROWNオーナーとして登録されますので、これからは仕様をじっくり煮詰めていく段階です。
一番はじめのメール相談などでも、この車種はだいたいいくらですか?とか、これをシルバーパーツに変更した場合、いくらになりますか?というざっくりのご相談での「だいたい○○円ですね!」というご返信が可能です。
しかし、現在は常に何かのパーツが値上がりしている状況で、何円、って言ったものの本当にその金額でできるか不明なので、しっかりと仕様書を交えてお見積りを行なっています。
これ以前では仕様書の発行は有料(1枚5000円)となっておりますので事前にしっかり詳細な値段を知りたい方などはご連絡ください。
オーナー様の仕様書発行は3枚まで無料で、(それ以降は1枚/3000円)A案、B案、併せて間を取ったC案など、ご自由にお使いください。
1から仕様を組み、またそのメーカー在庫や値上がり情報、納期の判断などを行うのはかなりの労力で、どうしても料金を戴かないとF案、G案と増えていき、結果的に悩めば悩むほど上を見てしまうのがロマンでもあり、難しいところですがご理解いただけますと幸いです。
もちろん、少し改変するだけの場合などもありますので、うまいことやります!
この仕様書では、このハンドルが入って、このブレーキ、タイヤはこれ、などの詳細な情報が入っておりますので謎の型番、英字数字の羅列でなかなかややこしく見えますが、型番からお調べいただくとより詳しくもなれると思いますし、できる限りご質問にはお答えしますのでお気軽にお申し付けください。
※パーツのお持ち込みも別途料金をいただいておりますが可能です。
組み付けの工賃+持ち込んでいただいたパーツ毎の工賃がかかります。
(例:通常のご相談+組み付け工賃=2万円〜4万円+ハンドルバー、サドルをお持ち込み/2000円、など)
製作待ち。
仕様が確定すれば確定の最終仕様書を発行しますのでこれにてパーツなども確定です。
ここからどれだけ値上がりをしても確実に記載の金額でやらせていただきますのでこれにて金額も固定です。
ただ、確定をしてもこのタイミングでパーツのメーカーストックがなくなってしまっていたり、超長期入荷未定、なんてアイテムもあったりします。
その場合、代替パーツのご提案や待つ/待たずに納期優先、など改変やその工賃などはすべて無料でございます。
あとはゆったり待つだけなので、楽しみにお待ちいただければ最高です。
溶接製作、パーツ調達や塗装をしていきます。
ここではオーナー様に参加いただくことはないのですが、EBSのビルダーチームやペイントチーム、パーツメーカー様や僕の組み付けで完成していきます。
完成、ご連絡。
完成すればすぐにご連絡いたします。
テストライドの期間や製作した車両の新車時の写真を撮ったりしたいので、少しお時間いただいていたりもしますが、ここからは納車のご日程やお支払い方法を決めていきます。
お支払い方法は、受付代金と同じ方法で残額をお支払いいただくことが可能です。
納車方法は3つ。
ご来店での納車。
遠方の方で、メールオーダーいただいている方でも本当はおすすめしたいのはこの納車方法です。
やはり車体の説明もできますし、ご質問も可能ですし、鴨川で走りながらポジション出しだってできます。
ご来店での納車はもちろん無料です。
観光がてら、京都にお車でお越しいただき、京都を走って、車に積んで帰る方。
電車やフェリーで京都にお越しいただき、電車で輪行に挑戦される方。
海外から日本に、京都に来ていただき、箱に詰めて飛行機で帰る方。
自由に楽しんでもらっています。
完成そのままの形で発送。すぐに乗れます。
最大税込30,000円。
配送屋さんに無理言って、自転車をそのまま送ってもらってます。
金額はかかりますが、セットアップされた状態で届きますのですぐに乗ることができます。
セットはしていますが、定期的な整備は必要なので、良いショップさんを探してみてください。
オンラインストアではサイズの決まっているものなどは送料無料のものから10000円表示のもの、20000円表示のものなどありますがこちらはコンプリートでオンライン注文された方のみのサービスとなります。
配送料はほんとギリッギリなので、ご理解いただけますと幸いです。
残額のお支払い。
オンラインストアでは送料を含んだ合計金額を先にお支払いいただきますので残額、というものはありませんが、前述の納車方法と併せて最終の残額をお支払いいただきます。
受付代金とお支払い方法は同じです。
分割のお支払いなどはできませんが、ご来店の上でカードの分割払いは可能です。
ざっくり、オーダー方法はこんな感じです。
ややこしいことも結局書かなくちゃいけないんだけど、どうしても続けていると規約をしっかりしなければいけない時がきて、それが2024年はより必要だと思ったので、改めて金額の明示をしておきました。
店舗は予約制だし、こんな長くオーダー方法書いてややこしそうだな、って思うかもだけど、僕はその人にとって良い自転車がEBS、ハンドメイドバイクならば全力でお手伝いができますので、ほんと、気軽にお問い合わせいただけると嬉しいです。
それでは、なにか気になることはいつでもご連絡ください!!